お歳暮を贈る時期はいつ?親族や目上の人に贈る場合のマナーとは?

お歳暮を贈る時期が年々早くなっていますが、正式にはいつぐらいに贈るのがマナーなのかご存知ですか?

また、初めてお歳暮を贈る方は、そもそもお歳暮って誰に贈ればいいのかなど、あまりよくわからない方も多いかもしれません。

そこで今回は、お歳暮を贈る時期、お歳暮を親族や目上の人に贈る場合のマナー不幸があった方に贈る場合のマナーなどについて紹介していきましょう。

Sponsored Link

お歳暮を贈る時期とは?

お歳暮はその名の通り、年(歳)の暮れを意味します。

昔、新年に先祖や神様を迎えるためのお供え物を、年の暮れに本家へ届けていたということがお歳暮の由来なのです。

それが、お世話になった人へ一年の感謝の気持ちを伝えるとともに、贈答品を送るという意味に変わってきました。

 

そんなお歳暮を贈る時期ですが、地方によって少しだけ異なります。

関東と関西でも少し異なり、関東では12月1日~20日頃、関西では12月13日~20日頃と言われています

 でも、一般的には12月10日頃~20日頃までに贈るのが正式なマナーとされています。

 

もしうっかりして、その時期を過ぎてしまった場合、どうしたらいいでしょう?

その場合は、のしの表書きを変えて贈りましょう。

 12月20日~年末までなら …「寒中御見舞」か「寒中御伺」

 1月1日~1月7日(松の内)までなら …「御年賀」か「新年のご挨拶」

 1月7日(松の内)を過ぎたら …「寒中御見舞」か「寒中御伺」

として贈れば問題はありません。

 

お歳暮を親族に贈る場合のマナーとは?

お歳暮は親族にも贈るものなのかな?と迷われている方もおられると思います。

そこで、贈る時期や誰にどれくらいのものを贈ればいいのか、贈る場合のマナーについて紹介してきますね。

 

お歳暮は、日頃の感謝の気持ちを伝えるご挨拶のひとつです。

お世話になっている両親や親族に贈るとすごく喜ばれます

 誰に?という部分なんですが、特定の親族にだけ贈ると他の親族の方と差ができてしまいます。

だからと言って、一度贈ってしまうと、これから先も贈り続けないといけなくなってしまいます。

その場合、なかなか止めるタイミングというのも難しいものです。

なので、特にお世話になっている親族と、結婚している場合はお互いのご両親などに贈るようにしましょう。

 

結婚後に相手の両親へ贈ると、相手側の両親にとっては、初めて息子や娘が世帯持ち、感謝の気持ちを伝えてくれるというのはすごく嬉しいことです。

義理のご両親というのは、自分にとっても大切な親族ですからね。

 

ちなみに、お歳暮の予算は、大体3,000円~5,000円ぐらいが相場と言われています。

贈り物の定番としては、ビールやジュース、ハムやソーセージ、焼き菓子、洗剤などです。

相手方に子供がたくさんいるような場合は、家族全員で食べられるようなお菓子の詰め合わせなどもおすすめですね。

なお、お歳暮を贈る時期は、12月10日頃~12月20日頃に届くようにするのもマナーですよ。

お歳暮特集 楽天で見る

 

お歳暮を目上の人に贈る場合のマナーとは?

お歳暮を目上の人に贈る場合は、無礼のないように気を付けないといけません。

特に、会社の得意先の方などにお贈りする場合は注意が必要です。

そんな時のマナーなどについて紹介していきますね。

 

 まずは、お歳暮を贈る時期を間違えないように注意しましょう。

時期を誤ると、お歳暮ではなくなってしまいます。

なので、12月13日~20日までには贈るのが正式なマナーです。

目上の方が少し難しい方であったり、細かいことにこだわるような相手であるなら、贈る時期についてもさらに細心の注意が必要ですよ。

 

 お歳暮を渡す時のマナーですが、基本的には直接会って、挨拶と感謝の言葉を伝えて渡すのがマナーです。

でも、最近はなかなかお互いの都合もあるので、宅配で郵送することが多くなっています。

郵送する場合は、感謝の気持ちを伝える手紙を必ず添えるようにしましょう

デパートなどから発送する場合、手紙を預けることができなければ、事前に手紙を出すといいでしょう。

 

なお、目上の方へのお歳暮の金額は、3,000円~5,000円ぐらいが相場です。

特にお世話になっている方であれば、5,000円ぐらいが目安ですね。

 

贈る品物は、ハムなどの食料品や地方の名産品などがおすすめです。

お酒が好きな方であればアルコール類もいいですね。

ただし、商品券やギフト券などの金券はマナー違反ですから注意しましょう。

Sponsored Link

 

お歳暮を不幸があった方に贈る場合のマナーとは?

もしもお歳暮を贈る相手方に不幸があった場合、どうしたらいいのか?と悩まれるかもしれません。

でも、そもそもお歳暮はお世話になっている方に日頃感謝の気持ちを伝えるものです。

なので、相手はもちろんのこと、送り手のこちらが喪中であってもお歳暮を贈ることは問題ありません

 

 でも、いくつか注意しないといけないマナーがあります。

 初七日が終わらない間でしたり、法要の日に持参するなんてことは避けましょう。

 また、年始のめでたい時期(1月7日までの松の内)に持参するのも避けましょう。

 デパートなどから贈る際は、紅白の水引の熨斗(のし)ではなく、短冊のしなどのシンプルなものにしてもらいましょう。

それと、「お歳暮」ではなく、「寒中御見舞」か「寒中御伺」にする方が望ましいです

 

まとめ

お歳暮を贈る時期は、どなたに贈るのも12月10日頃~20日頃までにお届けするようにしましょう。

親族に贈る場合は、個人的には義理のご両親まででいいでしょう。

それ以外にもしお世話になっている方々がいらっしゃるなら、贈られるといいかもしれません。

そして、一番気を付けたいのは目上の方に贈る場合ですね。

特に、会社や仕事でお世話になっている方となると、今後の関係もあることですから、しっかりとマナーを守りたいところです。

初めてお歳暮を贈る時は、意外とわからないこともたくさんあると思いますので、上記のようなことが参考になればと思います。

Sponsored Link

この記事もよく読まれています。

最近の投稿: 気になる生活情報!

カテゴリー

コメントを残す