見出し
卵料理って万能ですよね。
ご飯のおかずとして色んな料理に使えますし、もちろんそのまま食べても美味しいです。
それに薄焼き卵にして冷やし中華に入れたら栄養価も高いですし、ボリューム感もアップしますしね。
そこで今回は、薄焼き卵を簡単に上手に焼く方法や卵を上手に混ぜる方法、卵の汚れをきれいに落とす方法などについてご紹介しましょう。
薄焼き卵を簡単に上手に焼く方法
薄焼き卵って、ちらし寿司とか冷やし中華などを作る時には欠かせないトッピングですよね。
でも、意外とこの薄焼き卵が上手く作れないと悩んでいる方も多いようです。

そんな場合は、ある物を使うと薄焼き卵が誰でも簡単に上手に焼くことができますよ。
そのある物とは・・・
実は「水溶き片栗粉」なんです。

そのノリ状になるのを利用して、卵に混ぜて焼くと薄く焼いた卵も破れにくくなるんです。
薄焼き卵を作る際に入れる片栗粉の量は、卵2個に対して小さじ1/2~2/3ぐらいで構いません。
ただし、粉状の片栗粉をそのまま溶き卵に入れてはいけません。
なぜなら溶き卵の中で片栗粉が玉になってしまうからです。

それと、薄焼き卵を上手に焼くコツは、焼く時のフライパンの温度を確認することです。

その時にジューッという音がしたら、焼き始めのサインです。



ちなみに、フライパンの温度が十分に上がっていないまま溶き卵を入れてしまうと、薄焼き卵にこしが出ないためすぐに破れて失敗してしまいますよ。
卵を上手に混ぜる方法
薄焼き卵を作る際は、卵を十分に混ぜることが大切です。

そこで、卵を上手に混ぜる方法をご紹介しましょう。
その方法とは、溶き卵を混ぜるハシの先に塩を付けるというものです。
え!?塩?って、意外だと思った方も多いかも知れません。

特に茶碗蒸しとか卵豆腐などを作る際は、卵のなわらかな舌触りが美味しさのポイントになるので、この方法を使ってみてください。
なお、ハシに塩を付けるには、最初にハシの先を水に濡らしてからやると付きやすくなります。
付ける塩の量は、ハシの先にチョンと付ける程度で構いません。

これはテレビでも紹介されていたのですが、放送日から売り切れになるほどだったそうですよ。
![]() 【メール便で送料無料】まぜ卵(まぜらん) イエロー
|
これで溶き卵を混ぜると、オムレツなども焼き上がりがふんわりと仕上がるとか。
卵を混ぜる棒だなんて、今は何でも便利なものがあるんですね。
卵の汚れをきれいに落とす方法
卵料理をした後は、台所の流し台や床がで嫌だって方も多いと思います。
でも、卵の汚れを簡単にきれいに落とす方法があるんです。
その方法とは、塩 を使います。
卵のベタベタ汚れって、濡れ雑巾でよく拭いたとしても、その汚れはしつこく残ってしまい、きれいには取れないものです。



その後で濡れ雑巾を使ってサッと拭けば、ベタベタしなくてきれいになりますよ。
まとめ
今回は、薄焼き卵を簡単に上手に焼く方法や卵を上手に混ぜる方法についてご紹介しました。
また、卵のベタベタ汚れをきれいに落とす方法などについてもご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。