毎年1月7日には、七草粥を食べるという風習がありますよね。
お正月には親類などが集まり、ごちそうを食べる毎日。
食べ過ぎたり、飲み過ぎたりするため、胃にも負担がかかっています。
そんな疲れた胃を少し休めるために、消化の良い七草粥を食べるのだと思っていました。
しかし、これは後付けの理由のようで、もっと深い意味があったのです。
そこで今回は、七草粥の由来と意味について、そして七草粥のおいしい作り方や七草粥の残りをアレンジする方法などについてご紹介したいと思います。
七草粥の意味と由来について
いつから1月7日に七草粥を食べるようになったのかというと、平安時代の中期ぐらいからだそうです。
しかし、もともとの由来は、七日正月という七日を一つの節目とした中国の古い風習からきているそうです。
七草粥の意味は、七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓うという考えからで、昔から中国では七草粥を食べていました。日本で食べられる七草粥も、一年の無病息災と万病を避け、元気に過ごせるようにという意味が込められています。
そんな七草粥に入れる春の七草とその意味がこちらです。
● ナズナ:なでて汚れを払う
● ゴギョウ:御仏体
● ハコベラ:繁栄がはこびる
● ホトケノザ:仏の安座
● スズナ:神様を呼ぶ鈴
● スズシロ:汚れのない純白さ
私が学生の頃は、春の七草の覚え方はリズムで覚えました。
「セリナズナ、ゴギョウハコベラホトケノザ、スズナスズシロ、春の七草♪」という感じですね。
七草粥のおいしい作り方
では、実際に七草粥を作ってみましょう。
七草なんてどうやって用意したらいいの?という方もおられるかもしれません。
今はその時期になるとスーパーなどでも、春の七草がまとめて入った七草粥セットが売られます。
それを使うと簡単に作ることができます。
● 七草セット:1パック
● お米:2合
● 水:2合分
● 塩:少々
そのため、七草さえそろったら、後は普通のお粥を作る感じで簡単にできますよ。
七草粥の残りをアレンジする方法
七草粥を作ったとしても、たぶんお粥が結構残ると思います。
でも、翌日も七草粥をまた食べるというのも飽きてきますよね。
そこで、残った七草粥を使ったアレンジレシピを紹介しましょう。
七草粥とはちょっと雰囲気を変えて、中華風の七草雑炊はいかがでしょう。
● 残った七草粥
● 鶏肉
● にんじん
● シメジ
● もやし
● ネギ
● 卵:2個
● 中華スープの素
● ごま油
また、残った七草粥に、牛乳とバジルソース、チーズを加えて、七草リゾットにしてもおいしいですね。
バジル風味のリゾットだと、中華とはまた違った七草粥のアレンジを楽しむことができます。
もしもバジルが苦手なら、牛乳とチーズ、しめじを入れて、きのこリゾットにしても結構いけますよ。
まとめ
皆さんは1月7日に家で七草粥を作って、毎年食べていますか?
どうして1月7日に食べるのか、そして、七草粥を食べる意味を知ると、また違った気持ちで食べようという気持ちになるのではないでしょうか。
その時期になると少し食べ過ぎた胃腸を休めたいと思うのも確かです。
そういう意味でもぜひ作ってみてくださいね。