見出し
私はアトピー肌なのもありますが、極度の乾燥肌です。
そのため、その乾燥が顕著に出てしまうのが唇荒れなんですよね。
この時期の唇は、ガサガサと荒れ始めたのが気になって触ってしまっては、唇の皮をむいてしまって血まみれに・・・なんてことも多々あります。
今現在、私の唇は皮を剥きすぎてしまったために、カサブタのような状態になってしまっています。
もちろん、剥いてしまう自分がいけないのですが、ついつい癖になっています。
自分なりにビタミンオイルを唇に塗って、保湿を心掛けたりしていますが、中々うまくいかないものですね。
そこで今回は、唇のケアでやってはいけない5つの事と、唇荒れをケアする効果的な方法などについてご紹介します。
唇のケアでやってはいけない5つの事とは?
唇がカサブタで、カサブタになった状態をなんとかしたいと思い、唇のケアでやってはいけないする事を調べてみました。

私は特になめる癖はありませんが、頻繁に唇をなめる方は、とても乾燥しやすい状況を自ら作っていることになります。

リップクリームを何度も塗ると唇の摩擦につながるため、唇に余計な負担をかけてしまいます。

皮の薄い唇にとって、化粧品は刺激となるため、唇荒れの原因になります。


これは食事の時でも気を付けたいことですが、口を拭くときに、ティッシュペーパーやウェットティッシュで拭くようなときは注意が必要です。


歯磨き粉には合成洗剤が含まれているため、唇に残りやすく、それが刺激になってしまうことが多いそうです。

このように、普段、私たちが何気なくやっていることが、唇を刺激して乾燥や唇荒れにつながっているようですので、気をつけたいですね。
唇荒れをケアする効果的な方法とは?
私の唇は荒れがひどくて、血がにじんでしまうような日もあります。
こんな唇で生活している自分自身が、とても苦痛でなりません。
そんな唇荒れを何とかしようと思ってやってみたのが、リップパックです。
リップパックは、慣れたらたったの1分で簡単にできて、効果が高いと思います。
リップパックの方法

● ワセリン
● はちみつ
● サランラップ
● 蒸しタオル
なお、ワセリンがない場合には、普段使っているリップクリームでも構いません。

この時、ワセリンを塗る摩擦が刺激にならないように、塗るというよりは置くような感じで唇全体に塗っていきます。


蒸しタオルで温める時に、唇のぷるぷる感が足りないと感じたら、蒸す時間を5分~10分程度伸ばしていくと良いです。
ちなみに、はちみつがない場合は、ワセリンだけでも構いません。

なぜなら、はちみつに含まれているビタミンが唇に浸透することで、ぷるぷる効果が高まることが実証されているからです。
唇をケアする方法は、家にある物で簡単に行うことのできますから、あなたもぷるぷるの唇を手に入れてみましょう。