新年の挨拶はいつ行く?いつまで言うの?喪中のマナーは?

新年を迎えると、新鮮な気持ちになりますよね。

新年の挨拶は文字通り、年の始めの挨拶ですので、正しいマナーを守り、気持ちよく挨拶を交わしたいものです。

しかし、新年の挨拶を正しく知っている人はどれぐらいいるでしょうか、意外に知らないことも多いかも知れません。

そこで今回は、新年の挨拶はいつ行くのか、いつまで言うのか、喪中の場合のマナーなどについて紹介していきます。

Sponsored Link

新年の挨拶はいつ行くの?いつまで言うの?

新年の挨拶 いつ行く

 

新年の挨拶はいつ行くのか、それは両親や親戚、会社の上司によっても異なります

 まず、それぞれの両親、実家ですが、一般的には3日までに行くのが正しいマナーと言われています。

3日を過ぎてしまうと、「挨拶にもこない嫁」と思われてしまうかもしれません。

どうしても3日までにいけない場合は、事前に断りを入れ、挨拶当日も遅くなってしまって、申し訳ない気持ちを伝えるように心がけましょう。

 

 

 次に、会社の上司や仕事関係の人への挨拶は、7日までに済ますのが礼儀と言われています。

地域によって異なっているようですが、正月は松の内までのことを言い、松の内は7日のところもあれば、15日のところもあります

しかし、7日までを正月だと考える人の方が多いようですので、7日を過ぎてしまうと、「お正月は終わったのに、今更挨拶して。」と、思われてしまう場合があります。

 

 最後に親戚ですが、親戚や知人までなら、15日までは許されるでしょう。

もちろん早いに越したことはないので、できるだけ早く挨拶に行くようにしてください

新年の挨拶はいつまで言うのかについてですが、これも地域によって異なるようですが、どんなに遅くても、15日までだと考えられます。

15日以降に初めて会う人には、「あけましておめでとうございます。」は避け、「今年もよろしくお願いします。」と、挨拶をするのがいいですね。

新年の挨拶はいつ行くのか、新年の挨拶はいつまで言うのか、これでもう大丈夫ですね。

Sponsored Link

 

喪中の人への新年の挨拶のマナーとは?

喪中 新年の挨拶 マナー

 

 喪中の人への新年の挨拶のマナーは、親しい人や会社関係であれば、喪中であることは「喪中はがき」を頂けば分かるものです。

喪中の人への新年の挨拶は、どのように言うのがいいのか、正しいマナーとして紹介していきます。

 まず、一番大切な基本中の基本ですが、「あけましておめでとうございます。」は、厳禁です。

間違っても言わないよう気を付けてください

また、普段の挨拶を交わすだけなら問題はありませんが、それも少し不自然ではないでしょうか。

挨拶をされる側の人も、ぎこちない感じになってしまうと思います。

 ですので、喪中の人への新年の挨拶のマナーは、「あけましておめでとうございます。」を言わずに、新年の挨拶を交わすことです。

一番よく使われるのが、「昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。」という挨拶です

これだけ覚えておけば大丈夫ですので、安心してください。

 

 少し話はそれますが、会社の取引先への挨拶は、自分自身が喪中であっても、挨拶を交わす相手が喪中であることを知っていても、通年どおりのお祝いの言葉を含めて挨拶を交わすのがマナーです。

喪中は個人のことですので、会社には関係ありません

ですから、会社の顔として挨拶をするときに、私情は挟まないのが基本です。

喪中の人への新年の挨拶は、「あけましておめでとうございます。」というお祝いの言葉はさけ、新年の挨拶を交わすのがマナーと言えます。

 

まとめ

新年の挨拶はいつ行くかは、両親や親戚、上司によっても異なります。

両親であれば、3日までが常識で、上司や会社関係は7日までです。

親戚なら15日まで許されるかもしれませんが、なるべく早く行くことを心がけましょう。

新年の挨拶はいつまで言うかは、地域によっても異なりますが、どんなに遅いところでも15日までです。

喪中の人への新年の挨拶は、お祝いの言葉を避けて交わすのがマナーです。

これでもう、新年の挨拶に困ることはないですよね。

Sponsored Link

この記事もよく読まれています。

最近の投稿: 気になる生活情報!

カテゴリー

コメントを残す