見出し
家族や仲良しグループで海に行くときは、浮き輪とかビーチボールは必需品ですよね。
でも、浮き輪やビーチボールに空気を入れるのって、口でやると結構しんどいです。
それに、遊んだ後に浮き輪の空気を抜くのも手間がかかります。
そこで今回は、浮き輪の空気を早く入れる方法と浮き輪の空気を簡単に抜く方法などについてご紹介します。
浮き輪の空気を早く入れる方法

例えば、こんなのですね。
|
![]() エアーポンプ 足踏みポンプ 空気入れ│エアーマット エアー枕用 浮き輪、ビニールプールにも 5000円以上送料無料 |
これなら浮き輪やビーチボールだけでなく、エアーマットやエアー枕なども簡単に空気を入れることができます。
自転車用の空気入れでも浮き輪やビーチボールの空気を入れることができますが、上のポンプに比べて時間がかかります。

|
浮き輪やビーチボール程度ならすぐに空気を入れることができます。


|
![]() 【あす楽】空気入れ ダブルアクションポンプ 2L 空気入れ・空気抜きをこれ1本で[ビーチボール用 浮き輪用 プール用][手動 電源不要][エアーポンプ エアポンプ][海 プール 水遊び]【送料無料】 |

空気を抜く時も簡単なので、私も海に行くときは必ず持って行きます。
浮き輪の空気を簡単に抜く方法
海で遊んだ帰りは、膨らました浮き輪やビーチボールの空気を抜かないといけません。
でも、空気を抜くのってけっこう手間なんですよね。




ただし、空気を入れる口に入るストローじゃないと意味がありません。

|
![]() ¥500(税前)★ 空気栓パーツ(かんたん空気抜き)★【浮き輪 うきわ&プール フロート ビーチボール】[16/0415]{子供会 景品 お祭り くじ引き 縁日} |
この空気栓パーツならどんな浮き輪やビーチボールの空気入れ口に合いますし、なにより値段が安いのが嬉しいですよね。
それにこの空気栓パーツを空気入れ口に差して、口から空気を入れれば簡単に空気入れもできるので一石二鳥です。
まとめ
今回は、浮き輪の空気を早く入れる方法と浮き輪の空気を簡単に抜く方法などについて便利グッズをまじえてご紹介しました。
それにしてもダブルアクションポンプは便利ですよ。
これ一つあると超簡単に浮き輪やビーチボールに空気を入れれるし、空気抜きもサッとできます。
いつも仲良しグループで海に行くときは、私が空気を入れたり抜いたりする役なんですが、全然楽勝です。
こんにちは、初コメです。
私ならば、浮き輪やビーチボールは口でふーふーふくらまします。120~130cmといった大型のモノでも平気で。コンプ要らずです。(笑)
プールオープンを待ちながら大きな浮き輪をほぼパンパンになるまでふくらましているところを誰かに見られ、
「これもふくらまして…」
なんてこともありです。小さい浮き輪とかビーチボールならば、何回息継ぎすればパンパンにふくらますことができるかとか、プールオープン(または休憩時間明け)に間に合うかに挑戦もありです。
風船ダイエットと似た健康法で、心配能力アップ、風邪をひきにくくなるなどの効果が期待できます。
ただし、屋外の炎天下では注意が必要です。
●日陰に入る
●帽子をかぶる
(つばたれ付カラー帽子の大きめサイズには大人でもかぶれるものがある。これを利用して親子などでおそろいにすれば、迷子防止にも役立つ…かもしれない。)
●必要に応じて水分&塩分補給
など。
この記事の下の方にある空気栓パーツ(かんたん空気抜き)は私も持っていますよ。口径さえ合えば、逆止弁を開放できるスグレモノです。ストローを使う場合、先端が尖っているものは当然NGですね。一昔の浮き輪
の逆止弁は、栓を抜き、根もとをつままなくても、4歳の子がちょっと強めに吹けばふくらむものです。当時は浮き輪のほとんどが日本製で、ふくらましやすい&空気を抜きやすい吹き口標準装備。コンプなんかは普及
していなくて、浮き輪やビーチボールなどは口で吹いてふくらますのが当たり前でした。