見出し
子供はぬいぐるみが大好きですよね。
でも、いつもぬいぐるみを抱いて遊んでいると汚れが目立ってきます。
また、ぬいぐるみをそのまま飾っているだけでも、ホコリが付いたりして汚れてくるものです。
そこで今回は、ぬいぐるみの洗い方で洗剤や乾燥機はどうするのか、大きいぬいぐるみの洗い方などについてご紹介します。
ぬいぐるみの洗い方で洗剤や乾燥機はどうする?
子供が大切にしているぬいぐるみも、たまにはきれいに洗ってあげましょう。
ぬいぐるみの洗い方

この場合、「おしゃれ着洗い」か「手洗いコース」にしてください。

しいて言えば、粉末の洗剤よりも液体の洗剤のほうが溶けやすいぐらいです。

ただし、漂白剤を使うとぬいぐるみの色が落ちたり、まだら模様になってたりするので漂白剤は使わないでください。

乾燥機の熱風で、ぬいぐるみの毛の質感や肌触りが変わってしまいます。
それに、材質によっては、ぬいぐるみが縮んでしまうこともあります。
そのため、ぬいぐるみを乾燥させる時は、天気の良い日に外に出して陰干しするのが最適です。

大きいぬいぐるみの洗い方は?
洗濯機に入るぬいぐるみならいいのですが、大きいぬいぐるみだと洗濯機では洗えません。
また、「洗濯機で洗わないでください」という表示のぬいぐるみもあったりします。
そんな場合のぬいぐるみの洗い方をご紹介します。

中性洗剤の代わりとしてシャンプーを使っても構いません。



この時、ぬいぐるみに湿気が残った状態だと、中でカビが発生したりするので完全に乾燥させるようにしてください。


しかし、ぬいぐるみをコインランドリーで洗濯すると、型崩れしてしまいます。
せっかくの可愛いぬいぐるみの顔などの形が崩れて、ブサイクになったら嫌ですよね。
なので、コインランドリーでぬいぐるみを洗濯するのはやめた方がいいです。

![]() ぬいぐるみのクリーニング屋さん[エスケイエス 洗剤 電解水]【あす楽対応】
|
まとめ
今回は、ぬいぐるみの洗い方で洗剤や乾燥機はどうするのか、大きいぬいぐるみの洗い方などについてご紹介しました。
私はいつも洗濯機に入る大きさなら、ぬいぐるみはネットに入れて丸洗いしています。
特に型崩れもしないし、乾燥する時に陰干しすることに注意すれば大丈夫ですよ。