見出し
友人の結婚式に参加するのは、大変幸せなことですよね。
もちろん結婚式の二次会もあれば、参加したい方も多いと思います。
しかし、二次会で幹事を任されるとなったら、少し気が重くなるかもしれません。
幹事も会費を払うべきなのだろうか、二次会のゲームは何をしたらいいのだろうか、いろいろ悩みは出てくると思います。
そこで今回は、結婚式の二次会の幹事は誰にするのか、会費はいくらか、ゲームで簡単なのは何なのか、などについて紹介していきたいと思います。
結婚式の二次会の幹事は誰にする?会費はいくら?幹事は会費を払う?
結婚式の二次会の幹事は、誰でもいいってわけではありません。
やはり、新郎新婦から信頼されていて、二次会を仕切れるような人が最適です。

では、結婚式の二次会の幹事は、新郎新婦から、結婚式の二次会の会費を免除する旨の言葉がなかったとしたら、払うべきかどうか悩むことでしょう。
事前の準備や当日の進行など、二次会にかかる労力を考えると、たとえ大切な友人のためとは言え、払いたくない気持ちにもなります。
以前は、結婚式の二次会は、友人が新郎新婦を祝うもので、新郎新婦の友人が自主的に幹事を担い、主催をしていました。
しかし、現在では、挙式や披露宴に呼べなかった友人たちを招待するパーテイーとして、新郎新婦が結婚式の二次会を主催することが、多くなっているようです。
以前のように、友人主催の場合であれば、新郎新婦は会費を出さずに、招かれる形となります。
ですが、現在のように結婚式の二次会を、新郎新婦が主催をするのであれば、友人や会社の同僚、先輩などへ幹事を依頼することとなります。

例え当日、食事に口をつけられなくても、会場側は幹事も含めた人数分の料理を提供します。
それに、幹事が会費を払ったケースでは、新郎新婦からお礼の現金やギフト券が渡されたり、支払った会費以上のお礼をされることが多いです。
幹事の会費について、新郎新婦から話が無いままならば、最終的な全体予算が決まる前までに、確認が必要です。
大切な新郎新婦を祝う気持ちを第一に、二次会の幹事は見返りは求めない大人な対応ができたら、素敵だと思います。
結婚式の二次会のゲームで簡単に盛り上がるのは何?
結婚式の二次会の幹事を任された時に、よく迷うのがゲームの内容です。
なるべく簡単にできて、盛り上がるゲームを考えたいですよね。
結婚式の二次会では、新郎側と新婦側の友人がたくさん集まるので、あまり品がない羽目を外したゲームはNGです。


誰しもが知っているゲームですので、年齢に関係なく盛り上がれますし、準備もとても簡単で、100均に行けばすべて揃えることができます。

ビンゴゲームを盛り上げるコツは、何と言っても景品にかかっています。


ルールはとっても簡単で、参加者全員に100円を用意してもらい、近くにいる人同士でジャンケンをしてもらいます。
買った人が負けた人の100円をもらい、最後の一人になるまで続け、優勝者が賞金をもらえるシステムです。

その他にも単純なクイズや、ジェスチャーゲーム、わさびや辛子をシュークリームに入れるロシアンルーレットクイズなど、簡単にできるゲームはたくさんあります。

ただし、人前で歌うことに抵抗がある人や、年齢層の違いもありますので、その辺は二次会に参加する人の状況にもよります。

そのため、簡単に盛り上がるゲームをしたいと思ったら、ビンゴゲームか、100円争奪ジャンケンゲームをお勧めします。
まとめ
大切な友人の結婚式の幹事を任されたとしたら、せっかくの機会なので、快く引き受けたいですよね。
会費は新郎新婦から話がない限りは、皆と同じく支払うほうがいいかと思います。
もちろん、新郎も新婦も幹事を担う大変さは十分理解していると思うので、それなりのお礼は考えていることでしょう。
二次会で行うゲームはいろいろありますが、簡単に盛り上がるのは、ビンゴゲームと100円争奪ジャンケンゲームです。
どちらも簡単なので、幹事を任された時は是非やってみてください。