体操着袋でナップサックの作り方のポイントは?持ち手付きの作り方を伝授します!

小学校入学を迎えると、嬉しい気持ちもありますが、準備も大変ですね。

上靴入れや体操着袋など、作らなければいけないものもたくさんあります。

そこで、今回は体操着袋でナップサックの作り方のポイントを紹介していきますので、作ったことがなくて作り方が分からないという人は是非参考にしてみてくださいね。

また、せっかくならば、体操着袋は持ち手付きのナップサックを作りたいという人のためにも、作り方を紹介していきたいと思っています。

意外に簡単にできますので、負担に感じずに気楽に取り組んでみてくださいね。

Sponsored Link

体操着袋でナップサックの作り方のポイントはこれだ!

 

 体操着袋でナップサックの作り方のポイントは、小学生であれば大きいものを作るということになります。

保育園や幼稚園の時は、子供の使いやすさというのがポイントでしたし、子供のやる気をあげるために、かわいいキャラクターや好きなキャラクターの布地で作ったという人も多いでしょう。

しかし、小学生の場合は、体操着袋に入れるものが増え、当然服のサイズも大きくなることから、たくさん入れるナップサックが必要になります。

私は一人目の子供の時は小さく作りすぎてしまい、子供にも文句を言われて反省しました。

大は小を兼ねるとはよく言ったもので、最初は大きいぐらいがちょうどいいのかもしれません。

もちろん学校にもよりますが、最近は冬場な長袖のジャージみたいなものを着る学校も増えているようです。

 

具体的な作り方は第二章で紹介をしていきますが、体操着袋は巾着タイプのものもありますが、ナップサックを作ってあげたほうがいいと個人的には思っています。

そのほうが、学校の登下校の際にも、ランドセルの上に背負うこともできるのです。

 巾着タイプであれば、手に持たなければならず、どうしても手がふさがってしまい、転んだりしたときにも危ないですし、雨の日なども大変です。

また、更に持ち手付のを作ってあげると、学校でもフックにひっかけることができたりとても便利だと思います。

大きいサイズのものを作る、持ち手をつけてあげる、ナップサックにしてあげるというのが、作り方のポイントになりますので、押さえておいてくださいね。

Sponsored Link

 

体操着袋で持ち手付きの作り方を紹介!初心者でも簡単ですよ!

 

体操着袋の持ち手付きナップサックの作り方を紹介していきます。

まずは素材ですが、キルティングやシーチング、ダブルガーゼ、オックスなどが一般的になります。

 体操着袋、持ち手付きの作り方ですが、素材が決まったら、まずは布を着るところからスタートです。

だいたいのサイズを紹介しておくと、本体は34センチ×98センチぐらいを1枚、掛けひも用は22センチ×6センチぐらいで2枚、タブ用で10センチ×6センチぐらいで2枚必要になります。

 布を切った後は、掛けひも用と、タブ用をそれぞれ4つ折りにします。

4つ折りの仕方は、まず真ん中に折り目をつけます。

そして両方の端を中心に合わせて、半分に折れば4つ折りになります。

 4つ折りが完成したら、次は両方の端をステッチして紐状にします。

 次の手順は掛けひもを作りますが、掛けひもは生地の表側につけるようにします。

だいたいの目安ですが、本体の短い辺の、中央からそれぞれ2センチほどあけたところに合わせると、ちょうどいい感じになります。

場所が決まったら、ミシンを使って、ステッチをしてしっかりとおさえます。

 縫い方のポイントですが、端のほうからだいたい3センチぐらいの部分をカタカナのコの字になるような感じで縫います。

 これを4か所全て縫えば、掛けひもの部分は終了です。

 

 続いて、タブをつける工程にうつります。タブも生地の表側につけるようにします。

これもだいたいで結構ですが、本体の短い辺から40センチほど下がったところにつけます。

 まずは仮り止めをして、端ミシンをかけます。

 このとき、お名前テープなどをつける場合は、仮止めをした後、端ミシンをかける前につけるようにしてください。

 最後はいよいよ本体部分で、まずはわきを縫っていきます。

半分に折って、中表になるようにしたら、縫い代は1センチ程度で縫うようにします。

口から8センチほど下がった部分まで縫えたら、念のため返し縫いをしておいてください。

 それができたら次はマチを作るのですが、マチは5センチほどで問題ありません。

多少ゆがんでも問題ありませんが、返し縫いだけはするようにしてください。

 そして口を作って紐をとおせば完成です。

 口は端のほうから1センチ、2.5センチで3つ折りにして、縫うときは掛けひもも一緒に縫ってしまうのがポイントになります。

以上が体操着袋、持ち手付きナップサックの作り方になりますので、参考にしてみてくださいね。

 

まとめ

体操着袋、ナップサックの作り方のポイントは、大きいサイズで作る、持ち手をつけてあげるというのがポイントになります。

また第二章では具体的に持ち手付きの作り方を紹介してみましたので、参考にしてみてください。

慣れないと大変だと思う人も多いと思いますが、作り始めてみると意外に簡単で、あっという間にできあがりますよ。

今回紹介したのはあくまで一例ですし、最近は図書館なんかでもさまざま作り方の本が並んでいますので、興味のある方は足を運んでみるのもいいかもしれません。

素敵な体操着袋が完成することを願っています。

Sponsored Link

この記事もよく読まれています。

最近の投稿: 気になる生活情報!

カテゴリー

コメントを残す